歌が好きで、歌唱力を伸ばしたいと思っている方なら、一度は「ミックスボイス」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。
しかし、その意味がよくわからない人も多いのではないでしょうか?
また、ミックスボイスの概念そのものはわかっていても、実際に自分で声をどう出せばいいのか、具体的な方法がわからなかったり、難しいと思っている方も多いはずです。
今回は、ミックスボイスについて詳しく説明し、実際に自分で試してみるためのコツや練習方法をご紹介します。
さらに、ミックスボイスの練習として最適な課題曲もピックアップしてみましたので、最後まで読んでみてください。
Contents
ミックスボイスとは?人が普段出している声もミックスされている
「ボイトレ」「高音」といった言葉を調べていると、ついつい目にする「ミックスボイス」という言葉。
でも、実は何を指しているのか、よく分からない人もいるのではないでしょうか?
「地声」「裏声」もよく聞きますね。ここの細かい内容は後ほど説明します。
まずは「ミックスボイスとはそもそも?」というお話をしていこうと思います。
さて、ここで一般的に良く見るミックスボイスの説明を参照してみましょう↓
ミックスボイス (mixed voice) は、チェストボイス(表声、胸声、地声)とファルセット(裏声)の中間に位置する声区。また、その中間の声区を移行する際の声換点が分からないような歌唱法。単にミックスともいう なお、ファルセットと裏声は一般的には同義とされているが、裏声とファルセットを区別する見解もあり議論がある。
Wikipediaより
とのことです。
さて、この文章確かに間違ってはいません。その通りです。でもこれだけだとちょっと不十分で、認識の範囲の狭さが気になります。
この「チェストボイス」「ファルセット」「ヘッドボイス」等の認識は流派やメソッドによって異なる部分もあります。この場合は「チェストボイス=地声」「ファルセット、ヘッドボイス=裏声」という捉え方ですかね。
「均等にブレンドとは?」
「本当にその認識で正しくミックスボイスを操れるようになるか?」
と思ってしまったりします。
筆者的にはもう少し、皆さんに寄り添った感じにしたい。
まずはここをもう少しわかりやすく細かく噛み砕いてみましょうか。
まず、前提として一つだけ言わせていただきます。
実は皆さんがいつも出してる声も、ミックスボイスである
ということです。
つまり、人間は誰しも「地声」と「裏声」を混ぜて喋っているということです。このバランスが人によって違うわけですね。
そのため、普段から声が「高い人」「低い人」がいるというわけです。
この「高い」「低い」を、歌う時にどういうバランスで出すかというのが「ミックスボイスを用いたテクニック」なわけです。
みなさん普段の喋りが「自分の声の基本」になっているため、いつも出している声の音域の外の声の出し方は、基本的にわからないものなんですね。
もともと音域が広い人は、普段の喋り声から音域の幅が大きかったりするんです。
つまり、ミックスの割合を気付かないうちに変えて、普段から発声している。
これって本能的なもので、赤ちゃんの頃はみんなシャウトに近い、自然に近いミックスボイスが出せているはずなんですよ。
こう聞くとミックスボイスが、より身近に感じることができますし、「正しいミックスボイスの知識」を学べば、自分も音域を伸ばすことができます。
まだピンと来てない方もいるかと思いますが、ミックスボイスは正しく認識することで、必ず音域は伸びます。
ここまでの内容を念頭に置いて、筆者なりに「ミックスボイスとは」の説明をすると
人の声は基本的には「地声」と「裏声」がミックスしたものである。歌唱テクニックで言うところのミックスボイスとは、「地声」を「裏声」の割合を変えていくことによって、様々な声を出すことを可能にし、歌唱可能な音域を増やし、さらには豊かな歌唱を可能にするテクニックのことである。
ということになります。
チェストボイスやヘッドボイス、ファルセット等と呼んだりしますが、今回の記事ではわかりやすいように、「地声」と「裏声」で説明していきます。
また、先ほども述べた通り、流派によって「ミックスボイス」の意味合いも異なる場合があります。
例えば、「地声=4」「裏声=6」の声の割合を指して「ミックスボイスだ!」という流派もあったりします。
これも言葉の認識や地声や裏声の割合の話になってくるので、決して間違いではありません。
そして、「地声」と「裏声」にはそれぞれ特徴があります。
どのような音色を表現したいかに応じて、適切な割合を選ぶことが大切です。そのためには、しっかりと「地声」「裏声」の特徴を把握しておくことが必要です。
普段から、どういう声を出したいか、という想像をして、逆算して割合を考えられる力をつけていきましょう。
「地声」の基本。力強い歌声の源
「地声」と「裏声」実は声帯の振動している場所が違うのです。
まずは「地声」から見ていきましょう。
「声帯の分厚い場所」が振動しているのが地声です。筋肉の名前は長くなってしまうので、割愛しますね。
地声の特徴としては
- 低い音が出る
- 大きい音が出る
- 芯のある音が出る
- 男性はこの割合が多め
わかりにくい方は目の前にある分厚いものを振動させてみるといいでしょう。ギターがある方は、一番低い弦を震わせてみてくださいませ。
太いと振動が少なく「ぼーん」とした音になりますね。同じ原理が、声帯で働いているわけです。
ちなみに息の量を極端に増やしてみたり、無理矢理出せば振動数自体は増えるので、多少は高音を出すことはできます。
この場合そんなにキーは上がりませんし、息の量を増やしすぎたり、無理に声を出すと喉に負荷がかかり、結局高音が出にくくなります。
ですが、こんな歌い方をしている男性が多いんですよね。
- 高音は出るけど辛い
- 長くもたず、喉が枯れてしまう
- 高音が出たけど声がこもる
そこで、「裏声を用いる」ことで、高音を出しやすくしていきます。
裏声とは。柔らかく繊細な高音域を出す歌唱法。
「裏声」の説明です。
こちらは「声帯の膜のような薄い場所」が振動しています。
特徴としては
- 高い音が出る
- 繊細な声が出る
- 抜けが良い
- 女性はこの割合が多め
地声とは打って変わってなんだか繊細なイメージです。特に綺麗なバラードやR&Bを歌う際には必須な声になってきます。
また、シャウトなんかも元は裏声の1つだったりします。
薄い膜が振動するため、高くて繊細な音がします。虫の羽音とか薄いガラスを振動させた様な音、高いですよね。極端ですがそんなイメージです。
ギターを持っている人は、先ほどは反対に、ギターの細い方の弦を引いてみましょう。さっきより振動数が増しました。つまり「ピーン」とした高い音が出ます。
「地声」で出すより遥かに楽に「高音」が出ます。
ですが、逆に「低音」は「地声」と比較するとあまり出ません。それと「芯が弱め」です。
「地声」での高音は先ほど言った無理矢理な方法である程度出せるんですが、「裏声」での低音はかなりの技量が必要です。
そのため、裏声多めで歌ってる人は低音が苦手な方が多いです。実際にそんな生徒さんも多いです。
蚊の飛ぶような「か細い音」になったり「息が漏れたような声」になったり(そのような歌唱法も存在します)
もちろん、裏声歌唱で素晴らしく芯のある声を出す人もいますが、それはまた別の筋肉や技術を使う必要があります。
何しろもっと芯を出したい、声に張りが欲しい。そんな時に必要なのが「地声」の芯の部分だったりします。
これまでの話を含め、ミックスボイスの取得は裏声と地声の良いとこどり、と認識しておきましょう!
では、具体的な練習方法の例をいくつかお話していきましょうか!
ただし、ミックスボイスに関しては人によって大きく練習方法が違ってきます。
これは冒頭でも説明した、人によって普段話している声の「地声」と「裏声」の割合が異なるためです。
効率よく練習するためには自分の声がどうなってるか、客観的な理解も必要になってきますので、今まで書いたことを読み返しながら自分でも考えてみてください。
人にもよりますが、実際に通い始めた生徒さんでも、自分が発している普段の声の地声と裏声の割合を知るところから練習を始めたりもします。
まずは、ミックスボイスを出す準備をしていきましょう。
ミックスボイスの練習前の準備
自分自身の地声と裏声の確認をする
ここからはミックスボイスの具体的な出し方、練習方法の一例を紹介していきます。
まずは自分の地声と裏声の確認をしてみましょう。
以下は具体的な確認方法です。
- 低い声で「あー」と発声してみてください。
- その後、同じように「あー」と発声しながら、喉に力を入れてみてください。
- 力を入れた時に変化があるか、声が裏返ったような感覚があるか、確認してください。
もしくは、以下の方法もあります。
- 低い声で「あー」と発声してみてください。
- その後、同じように「あー」と発声しながら、口を半開きにして、軽く息を吹きかけるような感覚で発声してみてください。
- 息を吹きかける感覚で発声した時に変化があるか、声が高くなったような感覚があるか、確認してください。
どれが地声でどれが裏声かわからない場合は、なんとなくで大丈夫です。まずは試してみましょう。
認識できたら、次の項目にいってみましょう。
自分の声の換声点を見つける
地声と裏声を出しながら音程を上下に出してみましょう。やってみるとわかるのですが、地声と裏声が明らかに切り替わるポイントがあります。
それを換声点(かんせいてん)や、ブリッジなどと言います。まずはその場所を見つけてみましょう。
この時、あまり張り上げるような声を出さないのがポイントです。
その方がスムーズにいくことが多いですし、何より声を張り上げてしまうと、どうしても声帯が固まってしまい、裏声への移行が難しくなってしまうからです。
裏声は、繊細な場所を使うため、力押しではなかなかいい声は出ないことが多いです。まずはハミングくらいの声でOKです。
地声と裏声の切り替えがスムーズにつながるようになったら、その切り替わる音程を覚えておきましょう。
ちなみに、出し方によって切り替えのポイントは変わることがありますが、楽な出し方で、声が切り替わる感覚だけを掴んでおくと良いです。
ここはとにかく確実に、何度もやるのがいいと思います。録音しながら、自分の声を客観的に聞いてみてください。
ミックスボイスの具体的な練習方法
地声と裏声の割合を変えていく
さて、ここからがイメージがつきにくい場所だと思います。いままでの練習方法は、言うなれば9:1から1:9への移行の練習です。
地声の音程と裏声の音程を知るためのウォーミングアップですね。
ここからは、そこに裏声の成分と、地声の成分を混ぜながら声を作っていく練習です。言葉では中々説明しにくいのですが、まず地声に裏声を混ぜていきましょう。
地声に裏声を混ぜていく
イメージとしては、男性の場合、少し女性の声に近づけたり、中性的で明るい感じの声を目指します。
最近の有名な声優さんで言うと、竈門炭治郎役の花江夏樹さんのような声です。(分からない場合は、YouTubeで確認してみてくださいませ)
低い音域でこのような声が出せると、低い音でも高い感じの声が出ることになります。
その状態から、徐々に音程を上げて換声点に向かってみると、換声点がスムーズに繋がるように感じるかもしれません。
もし感じない場合は、力を抜いて竈門炭治郎のような声からゆっくりと裏声に変えてみる練習を繰り返してみましょう。
女性の場合、地声と裏声が混ざった声で話す方が多いため、多くの人がすぐにこの技術を身につけることができます。
ただし、低音が裏声で出る人は、地声を強化する必要があります。唸るような声を混ぜることで、地声が取り入れられることが多いです。
また、自分の普段出せない低い音域を試してみると良いでしょう。太い声をイメージしてみると、新しい声が出てくるかもしれません。
その後、元の声に戻してみると、さらに効果的な練習になります。
裏声に地声を混ぜていく
さて、今度は裏声に地声を足していきます。
初めは大袈裟な声を出すことが必要で、キンっとした声を出すことになります。普段大声を出さない人は少し大変かもしれません。
大袈裟な声を作りたいので、かなり特殊な声を出すことになります。
それだけで聴くと、まるで歌に使えるかわからないようなキンっ!とした声といいますか。少しアホっぽくもあります。
練習方法の説明をしていきます。
まず、男女ともに同じくらいの音程で練習するのがいいです。
男子諸君は「そんな高い声出ないよ。」と思うかもしれませんが、裏声から作ればそう大変ではありません。
もし大変だと感じる場合は、少しやり方が間違っているかもしれません。
具体的に言うと、僕はどの生徒さんに対しても、ほとんどは高いC♯の音かDの音で作ってもらいます。
女性の場合
ここからは具体的な声なのですが、女性の場合は「キャー!」といった叫び声を出してみるところから始めてみましょう。
あとは、海外の女性アーティストであるシンディ・ローパーのような甲高い声など。
裏声のキーなのにすごくツンとした張りのある声になると思います。まずはこの声の筋肉を覚えましょう。
男性の場合
男性の場合は、サザエさんのタラちゃん、グーグーガンモ(古いですね)、ドラゴンボールの悟空など、女性の声優さんが出すような声を出せるようにしてみてください。
どうしても出来ないようであれば、まずは志村けんさんのお婆ちゃんコントのような、低いけど少し変わった声から練習するのもありです。
そして、千と千尋の神隠しのカエルの声。我修院達也さんですね。
その筋肉を応用して裏声に足していくイメージです。
騙されたと思ってやってみてください。この筋肉が使えるようになると、地声に裏声も混ざりやすくなりますし、裏声に地声も混ざりやすくなります。
他にも様々なアプローチはありますが、練習方法の1つとして参考にしてみてください。
バラードやロック、様々な音域で練習する
自分の声の可能性を広げるためには、様々な音程で練習することが大切です。
よくあるのが
「自分の声はこう」
「自分の音域はこう」
と決めつけてしまい、自分の声の可能性をつぶしていることが多いです。
自分が普段歌う曲の音域を少し超えたあたりの高音や低音を出してみたり、慣れないジャンルの曲にも挑戦してみると良いでしょう。
静かなバラードを歌う場合は、ミックスボイスの裏声を多めに使うと、しっとりとした柔らかい声で歌うことができます。
一方、ハードなロックを歌う場合は、裏声に地声をたくさん混ぜることで、迫力のある力強い声で歌うことができます。
こういった声の使い分けが自由自在にできるようになると、歌うのが楽しくなるのと、それに伴って歌唱力が格段にアップします。
さらに、様々なジャンルの曲にも挑戦できるようになり、歌の幅が広がります。
理想とするプロの曲を聴き込んで研究する
あとは自分が理想とするミックスボイスを出す歌手を聴き込んでいきましょう。アウトプットだけでなく、インプットも必要になってきます。
その中で、「この声が出したい!」という目標のシンガーがいるのであれば、どこで声の切り替えが起こっているかを研究してみましょう。そして、同じように切り替えられるように、その歌手が出している割合の声が出せるように練習を重ねていきます。
また、必ず実践してほしいこととして、練習は必ず録音して聴くようにしてください。
イメージ通りの声を作るためには、自分の中で響いてる音ではなく、外に出ている声で作る必要があります。
周りに聴こえてる声が本来の声であり、自分の歌声を客観的に確認することで、修正点を見つけることができます。
もし自分で練習してもうまくいかない場合や、もっと効率よくミックスボイスを習得したい場合は、ボイトレ教室に通ったり、友達に聴いてもらうのも一つの方法です。
男女別でおすすめの課題曲についても、後述しています!
ミックスボイスが裏声っぽくなってしまう原因
この悩みの方は、結構いらっしゃると思います。
ミックスボイスが裏声っぽくなってしまう原因は、本来使うべき筋肉が使えていないためです。この悩みを抱える方は多いですが、解決策の1つとして、先ほど紹介した項目にあります。
例えば、タラちゃんや叫び声、地声強化、シャウトなどを練習することが挙げられます。
裏声っぽいミックスボイスは、適切な筋肉を使っていないために起こります。これらの練習方法によって、適切な筋肉を鍛えることができ、より正確なミックスボイスを習得することができます。
当教室では、生徒さんの個性に合わせて最適な地声や裏声の割合を見つけ、ミックスボイスを身に付けるための筋肉トレーニングや声帯強化の指導を行っています。
ミックスボイスの練習曲
これまでの章で、ミックスボイスの基本的な要素や練習方法について触れてきました。次は、ミックスボイスの練習に最適な日本のシンガーを紹介します。
特にライブ映像は、よりリアルにミックスボイスを感じることができるため、ぜひチェックしてみてください。
男性のミックスボイスのおすすめ練習曲
スピッツ / 『空も飛べるはず』
言わずとしれたスピッツさんですが、実際に歌ってみると「高い!」と感じる人も多いのではないでしょうか?
しかし、スピッツの草野さんを真似することで、声の切り替えの練習にも、キレイな声作りに役立ちます。挑戦してみることをお勧めします。
平井堅 / 『瞳を閉じて』
裏声を取り入れたミックスボイスの練習には、平井堅さんの歌を聴いてみるのもおすすめです。
彼の歌には、裏声要素が強く取り入れられている場合が多く、繊細な歌声を響かせることができます。また、ブレスコントロールの練習にも役立ちます。
ONE OK ROCK / 『Wherever you are』
Takaさんはone ok rockのボーカリストとして知られ、非常にバランスの良いミックスボイスで歌えることで有名です。
さらに、彼は曲調に合わせて、さまざまな声色を使い分けて歌うことができる歌手の1人です。Takaさんの歌声を聴きながら真似するだけでも、自然なミックスボイスの練習になると思います。
Official髭男dism / 『Pretender』
official髭男dismの藤原聡さんは、ミックスボイスを巧みに使う歌手の一人ですね。
特に髭男の高音部分は、適切なミックスボイスがなければ、きつそうな声になってしまうため、ミックスボイスの練習には最適です。
キレイに歌えるようになれば、ミックスボイスの使い方についての理解度が上がること間違いなし。
女性のミックスボイスのおすすめ練習曲
ここからは、女性向けのミックスボイス練習曲について紹介します。
女性の場合、裏声が出しやすい人が多いと思われるため、地声を強化したり、フラットに歌える曲をおすすめします。
アンジェラアキ / 『This Love』
アンジェラアキは地声が裏声成分強めでブレスコントロールも強化したい方におすすめです。
彼女の歌を細かく聴いてみると、フレーズごとにチェスト強め→徐々に裏声成分混ぜる→裏声→裏にチェスト成分を混ぜるといった、声の混率が細かく変わっていくのが分かります。特に、AメロやBメロが分かりやすいです。
miwa / 『ヒカリへ』
miwaさんのミックスボイスは、1曲を通して比較的混率が変わらない印象です。力強く響かせる場合も、バランスを変えるよりも、響きを集めて押し出している印象があります。
全体的に声換点を感じさせない滑らかな歌い方をしているので、ミックスボイスを習得する上での参考になる歌手のひとりと言えます。また、地声が裏声成分多めで、裏声に近い声が出しやすい方にもおすすめの歌手です。
Uru / 『それを愛と呼ぶなら』
Uruさんも低音からある程度の高さまで、一曲を通してバランスの変わらない声と時折入る裏声でニュアンスをつけているような歌い方が特徴です。
地声がチェスト寄りでジリジリ強く出てしまうと悩んでいる方は、参考になるかと思います。
まとめ:ミックスボイスの上達は自分の声質を知るところから
今回はミックスボイスについて解説してみました。
- ミックスボイスはチェストボイスとファルセットを繋ぎ合わせ、均等にブレンドする歌唱法
- 人の声は基本的には「地声」と「裏声」がミックスしたものである
- 「地声」を「裏声」の割合を変えていくことによって歌唱の幅が広がる
- 声優さんのモノマネをすることでミックスボイスの練習になる
- 静かなバラードを歌う場合は、ミックスボイスの裏声を多めに使う
- 歌う場合は、裏声に地声をたくさん混ぜると迫力のある力強い声になる
- プロの曲を聴き込んで、録音しながら真似る
冒頭でも話しましたが、今回のミックスボイスの練習方法については、ほんの一例にすぎません。
人によって地声と裏声の割合が異なっていたり、練習方法も多くのやり方があり、習得にかかる時間も異なります。
こうして説明していて何なのですが、ミックスボイスに関しては実際にトレーナーの方に見てもらったりすると、効率的に練習することができる場合があります。
一方的な文章や動画だけでは、本人の声が聞こえないため、あなたの声の状態を加味した指導が受けられない場合があります。
「あなたの声は今こういう状態です。足りない部分はこれです。」
これが最も効率的な伝え方だと思います。
自分でどうしても出来ない場合は、是非ともミックスボイスを正しく教えてくれる周りのトレーナーや、歌が上手い友達に習ってみることも考えてみてくださいね。